中上級者がさらに上を目指すなら、プロのソールへのこだわりを参考になる。今どきのアイアン選びは「抜けのいいソール」がキーワードだ。
ソールへのこだわりが詰まった、男子プロ8名の使用アイアン
「球をクリーンに拾う、上から打ち込む、払うように打つ、ドロー・フェード・高低を打ち分けるなど、ソール幅の狭いアイアンを使うと打ち方のバリエーションが広がります」と語るのは、ギアに精通した伊丹大介プロ。
「初心者にとっては安心感のあるワイドソールはダフリのミスに強いですが、ベアグランドやFWバンカーなど悪いライでは球が拾いづらいことがあり、ソールの抜けもソール幅の狭いアイアンのほうが一枚も二枚も上手です」(伊丹)

ワイドソールのモデルとプロモデルを比較。同じ7番でもこれだけの大きさの違いがある
男子プロは、アイアンの抜けの良さを重視
武藤俊憲「ミズノプロPROTO」(ミズノ)

武藤俊憲
「ソールのヒール側をけっこう削り落とし、抜けが良くて引っかかりません」

藤田寛之「RMX020 PROTO」(ヤマハ)

藤田寛之
「ソール幅は抜けに大きく影響。ヒール側を少し落としたソール形状です」

池田勇太「CB501」(ヨネックス)

池田勇太
「海外の芝でも気持ちよく抜けるソール形状にこだわっています」

手嶋多一「ミズノプロPROTO」(ミズノ)

手嶋多一
「ボールをクリーンにとらえたいので、バウンスは少なめにしていますね」

星野陸也「スリクソンZ945」(ダンロップ)

星野陸也
「V字形状のソールなのでバウンスがあって、打ち込んでも刺さりません」

重永亜斗夢「Xフォージド」(キャロウェイ)

重永亜斗夢
「打ち込んでいくので、ソールの後ろ側が削れていると引っかかりません」

時松隆光「MP66」(ミズノ)

時松隆光
「小ぶりでも大ぶりでもないヘッド形状で、抜けがいいソールを選んでいます」

谷口徹「RMX020 PROTO」(ヤマハ)

谷口徹
「広すぎないソールが好きで、ラウンド形状がついたアイアンを使っています」

女子プロは、イケメン顔で操作しやすいアイアンが人気
河本結「Xフォージド」(キャロウェイ)

河本結
「弾道イメージが出しやすい顔つきです。7番は打点をヒール寄りにしてフェードを打ちます。シャープな打感、抜けの良さも抜群ですね」



河本プロのPW。「2年使っているけど安心感があるので替えられません」
勝みなみ「スリクソン Zフォージド」(ダンロップ)

勝みなみ
「見た目がシャープでカッコいいものが好きなので、このモデルはぴったり。構えたときのイメージが出球と合うのがイイんです。顔が大きいと弾道イメージが出しにくいので」


三浦桃香「APEX PRO」(キャロウェイ)

三浦桃香
「シャープな顔が好みなのでこのモデルです。しっかりと飛距離モデルのに、スピンもきっちり入ってグリーンで止まってくれます」


永峰咲希「P・760」(テーラーメイド)

永峰咲希
「シュッとした顔で操作しやすそうなので選びました。見た目は締まっているのに、球が上がってスピンも入るし、打感もイイです」


プロのソールへのこだわりに続いて次回は、最新の中上級者向けアイアンを伊丹大介プロがタイプ別に分類&試打分析。使い込むほど上手くなれる、10年使えるアイアンが見つかるかもしれません!
月刊GD2019年7月号より