ドリルを紹介してきたが、今回はさらにとっておきの練習法をクォン教授が教えてくれた。今週の通勤GDは「Dr.クォンの反力打法」の第23話。
船用ロープの理想的な使い方
吉田 前から気になっていたのですが、先生、いつもそのロープを持ち歩いていらっしゃいますよね。
クォン ふふふ。気になるかね。
吉田 そんな太いロープを街中でぶら下げている人はなかなかいません……。

船の係留などに使うロープ。直径20ミリ程度の太めのものを、2メートルほどの長さに切り、それを半分に折って使う
クォン ゴルファーなら1人1本、携帯しておくべきだと思うが。
吉田 これ、ゴルフに使うものなのですか? 船なんかで使うロープですよね。
クォン これで素振りをすると、反力打法で大事なことがすべて身につくんだ。
吉田 これを振るんですね。でも、ちょっと長くないですか? 2メートル近くあります。
クォン これを半分に折れば、ちょうど5番アイアンぐらいの長さになる。
吉田 なるほど。重さも適度にありますね。これをどう振るんですか。
クォン 普通にクラブを振るように振ればいい。
吉田 こうですか。

クォン そう。そのままフィニッシュで止まらずに、連続で振るんだ。
吉田 はい!
クォン さすがはプロ。理想的なロープの動きになっている。
吉田 どうなっているのがよくて、どうなるとダメなんですか?
クォン いい動きができていると、トップでは左わきの下に、フィニッシュでは右わきの下に、ロープが巻きついてくる。
吉田 ダメなパターンは?
クォン ひとつは、ロープの先がわきの下に入らず、首のほうに巻きついたり、お尻のほうを叩いたりすること。これは、スウィング軌道がフラットすぎたり、アップライトすぎたりする証拠だ。
吉田 スウィングプレーンのチェックができるんですね。
クォン ただ、軌道がよくても、トップでロープがしっかりと体に巻きつかずに、体に当たってすぐ離れてしまうような動きはダメだね。
吉田 ロープがすぐに離れてしまうということは、ダウンスウィングを腕から下ろしているということですか?
クォン そのとおり。以前から言っているように、地面反力を上手に使って飛ばすには、下半身から上半身、腕という運動の順序が重要になる。切り返しで下半身が先に動き、腕が後からついてくる動きができれば、ロープが体に巻きつく時間ができる。これを左、右、左と繰り返し振ることで、自然と足を踏み込むタイミングもよくなってくるよ。
吉田 これはいいですね! さっそくホームセンターに買いに行かなくては。
反力打法をマスターする吉田洋一郎プロとの合宿旅行はこちら↓
下半身主導でリズムよく連続素振り
ロープを持って連続素振り。トップではロープが右肩から左わきの下にかけて巻きつき、フィニッシュでは左肩から右わきの下にかけて巻きつくのが理想。ロープが体に巻きつかずに、体からすぐに離れてしまうのは、上半身主導でクラブを振り下ろしている証拠。


【①】ロープが巻きつく
【②】下半身が回り始める
【③】上半身はそのまま
ILLUST/Kazuhisa Uragami
週刊GDより
「反力打法」を吉田洋一郎プロに直接教わろう!
GDツアーセンターの人気レッスン合宿です(静岡2日間合宿と宮崎3日間合宿)↓
もっと知りたい人はコレ。レッスン オブ ザ イヤーを受賞したDr.クォン&吉田洋一郎プロの書籍、絶賛販売中↓