「自分自身の基準」を持たないとミスを直せないというのが前回の話。さらに聞いていくと、「基準があれば、ショットを無理に直そうとしなくていいい」と湯原信光。一体どういうことか。球筋を矯正するコツは、クラブ選びにも及ぶ。

【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

【湯原信光プロ】
ツアー7勝、シニアツアー1勝の日本を代表するショットメーカー。とくにアイアンショットの切れ味は、右に出るものはないと言われた。現在は東京国際大学ゴルフ部の監督も務め、後進の指導にも力を注いでいる。

前回のお話し

自分のスタンダードを作れれば、無理に球筋を直す必要はない

GD 体の向きやボール位置、頭の位置などに、自分自身のスタンダードができたとします。でも、やはりスライス癖とか、フックが出るとか、なかなか直らない。さて、どうしたらいいでしょうか?

湯原 私は無理に直す必要はないと思いますよ。

GD えっ、どういうことですか?

湯原 ひと口にスライスといっても、たとえば、真っすぐに飛び出してから右に10ヤード曲がるとか、右に10ヤード飛び出してさらに10ヤード曲がるとか、曲がり具合はいろいろあります。

湯原 まずは、その曲がり具合がが一定になるように練習を重ねるべきです。

GD なるほど。自分自身に一定の基準があるのなら、スライスにしろフックにしろ、一定の曲がり具合に調整していくことなら可能性がありますね。

湯原 ボールの曲がり具合が一定してきたら、今度はその曲がり幅に応じて体の向きを変えてやればいいのです。

湯原 全盛期のリー・トレビノは、思い切り左を向いておいて、左から右に曲がるスライスを武器にして戦っていました。ボールが曲がるというと何か悪いことのように考えがちですが、そんなことはありません。それでツアーを戦っていたプロもいるのです。

GD 10ヤード右に出て、さらに10ヤード右に曲がるスライスが持ち球なら、目標を20ヤード左に設定すれば、ボールは狙ったところに戻ってくると。

湯原 きちんとした自分の基準を作っておけばそれは可能です。もし、20ヤードも左に目標設定ができないコースの状況であれば、10ヤード左でもいいでしょう。これまで20ヤード右に曲がっていたのが10ヤードになると考えればいいわけですから。

GD 曲がる球をしっかりコントロールする。これも球筋矯正といえますね。それに、自分の基準が作れれば、体の向きで方向性を調整するのではなく、前々回教えてもらった「フェース向きで球筋をコントロールする方法」とか、ボール位置を微調整するとかで、球筋そのものも変えることができそうですね。

使っているクラブの特徴を知る

湯原 もちろん! それだけ自分自身のスタンダードを持つ意味は大きいのです。基準を作った上で、さらにもうひとつ、球筋矯正に役立つアドバイスがあります。それはクラブについてです。

湯原 自分のクラブの特徴を知らないと、せっかくの練習も大きな成果が期待できなくなってしまうことがあるんですよ。

GD クラブの特徴というと……?

湯原 簡単にいえば、そのクラブが「右に曲がりやすいのか、左に曲がりやすいのか」ということです。例えば私のドライバーは、アマチュアが使用しているものと比べると、重心深度が浅い構造になっています。つまり、重心がフェース面に近い位置にあるのです。以前、この連載でも重心アングルの話をしましたよね。

GD この場でもう一度おさらいさせてください。

湯原 シャフトを手のひらに乗せてクラブのバランスを取ったとき、フェース面が上を向くほど重心アングルが大きくて、ボールがつかまりやすくなります。

湯原 こういったクラブは押しなべて重心が深いものです。反対に私が使っている重心深度の浅いドライバーは、重心アングルが小さいため、ボールをつかまえにくい構造といえます。

湯原 私は、見た目のフェースの向きと重心アングルがなるべく一致したほうが“操作性”という点で好みに合うので、そういう仕様にしているのです。

湯原 それに対して、一般的なドライバーは重心アングルが大きいため、見た目がスクェアに見えたとしても、実際はフックフェースと同じような働きをするものが多いのです。

画像: 重心アングルが大きいほど球がつかまりやすく、小さいほど球がつかまりにくい

重心アングルが大きいほど球がつかまりやすく、小さいほど球がつかまりにくい

GD どうして一般的なドライバーは重心アングルが大きいのでしょうか?

湯原 ヘッドが大型でシャフトが長いぶん、フェースが開いて当たりやすくなるので、それを相殺するために重心アングルを極力大きくしているのです。

湯原 メーカーの方に聞いた話では、トップでのクラブの収まりがよくなる上、特別な操作をしなくても、インパクトでフェースがスクェアに修正されるメリットがあるそうです。でも、その修正機能を私たちプ口は“邪魔”に感じてしまうため、あえて重心アングルが小さいクラブを使っているのです。

GD プロのようにナチュラルなスウィングができれば、重心アングルが小さくても自然とボールがつかまってドローの球筋になるということですね。

湯原 重心アングルという観点だけで見ればそういえますね。でも、ボールが曲がる要素は、ほかにもいろいろありますから。たとえばロフトが立っていれば、いくら重心アングルが大きくてもドローボールはなかなか打てません。

自分のインパクトに合ったロフトとは?

GD シャフトの硬さ(フレックス)、ライ角、バランスなどもつかまりに影響しますよね。あと、シャフトのトルクなども……。人それぞれ違うスウィングタイプやヘッドスピードなども考慮しなければなりませんから、その組み合わせはかなり複雑になりますね。

湯原 スペックの組み合わせのバリエーションは無限といってもいいほどあるでしょう。だから、バランスにしろフレックスにしろ、アマチュアの多くは、平均的な仕様のクラブを選んでしまう傾向があるのだと思います。

GD スペックの組み合わせの複雑さを考えたら、アマチュアはクラブの専門店に行ってクラフトマンにフィッティングをしてもらうのが、手っ取り早くて間違いないような気がしてきました。

画像: アイアンを手のひらの上に立ててバランスを取る。「野球のバットなどと違って、ゴルフクラブはシャフトの延長上に重心がありません。重心位置など、スペックを知ることも必要です」

アイアンを手のひらの上に立ててバランスを取る。「野球のバットなどと違って、ゴルフクラブはシャフトの延長上に重心がありません。重心位置など、スペックを知ることも必要です」

湯原 アマチュアの傾向として、ロフトが立っているもの、シャフトは硬いものを選びがちなのも、ちょっと気になるところです。

GD スライスを矯正したいと一生懸命練習しても、使っているクラブが硬いシャフトだったり、ロフトが立っていたり、スライスしやすい構造ならば、無駄な努力になってしまいますからね。

湯原 私のドライバーは、私のヘッドスピードからすれば、ロフトが寝ているほうです。ロフトを殺しながら球の上がりを抑えてギューンと打つタイプなので、ロフトが立っているドライバーだと、ドロップ(スピン量が少なく、失速)するような球が出てしまうので、ある程度ロフトがあったほうがいいのです。

湯原 このように、自分のスウィングの特性を知っておいたほうがいいでしょう。

GD ここまで、ドライバーなどウッド系のクラブについての話でしたが、アイアンでも、インパクトでフェースがターンしやすくてつかまりがいいとか、逆にスライスしやすいといった、スペックによる違いがありますか?

湯原 ドライバーなどのウッド系ほど顕著ではないものの、アイアンにも重心アングルの大きいものと小さいものがありますよ。できれば、ドライバーからショートアイアンまで、同じ傾向で揃えたほうが、スウィングをシンプルにできるのでいいでしょう。

GD 確かに、ウッド系がスライスの出やすいモデルで、アイアンがフックの出やすいモデルだったら、球筋のイメージが作りにくくなりそうですね。

湯原 さらに、ひと口にアイアンといっても、ロフトが立っているロングアイアンは“フックしづらくスライスが打ちやすい”。

湯原 反対にロフトの寝ているショートアイアンは“スライスしづらくフックが打ちやすい”という基本も頭に入れておいてください。

GD 実戦的な場面で考えるなら、スタイミーに対処するときなど、そういう傾向を念頭に番手選びをするべきでしょうね。

湯原 そうです。たとえばピンまで160ヤードの状況で通常なら6Iで届くのに、立木があいだにあって邪魔な場合、左からスライスで回避するなら5Iを持てばスライスさせやすいし、7Iを持てば右から回すフックが打ちやすくなります。

GD 番手ごとに、どんな球筋が出やすいかを知っておけば、場面に応じた適正なチョイスができるということですね。

週刊GDより

ゴルフダイジェストツアーで沖縄ゴルフ旅行キャンペーン中↓

画像1: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

スライスとフックを打ち分けるゴルフ合宿旅行へ行こう

画像2: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

This article is a sponsored article by
''.