スコア重視のゴルファーが注目
「HONMA T//WORLD XP-1」

今回、本当に芯を喰うのかを検証するために、ショットマーカーを貼って試打を開始。試打を担当するのはご覧のふたり。

平野義裕さん
東京のスウィング碑文谷内にある「クールクラブス」のフィッター。日頃から数多くのクラブを試打

小川晃弘さん
平均スコア80。ヘッドスピード44m/s。ドローが持ち球で振りにいっても引っかからないクラブが好み
XP-1を打つと「ナイスショットのスパイラル」が芽生える…

シャフトは純正「VIZARD43」のRで試打。「芯の広さを感じます」
まずは平野さんが試打。
1発、2発…、フェースを見るといずれも真芯! しかも寸分違わぬ位置だ。アマ代表の小川さんも同様の結果に。
これには長年試打企画を担当している取材スタッフもあ然…。
「アンダースペックかなと思いましたが、実際打つと振り遅れ感がないし、タイミングが非常に取りやすい。振りやすいから切り返しで力みにくい。よくできたシャフトです」(平野)
つづいて小川さん。

小川さんも同じくRシャフトで試打。「右プッシュが嫌なんですが、このクラブは上手くドローがかかって戻ってくる」
「ちょっと短い安心感は大きいです。だから芯に当たりやすいのかも。それでいてしっかり飛距離も出ている。本来使うべきはこういうドライバーなのかもしれませんね」(小川)
平野さんがあえてトウ、ヒールに外して打つと、ドロー、フェードがしっかりとかかりつつ、打感は変わらないという。
「ショットマーカーがなければ芯を外したかどうかわからない。芯の広さも感じます」(平野)
平野さん、小川さんの試打結果

微短尺だがヘッドスピードは普段と変わらないという二人。スピンも抑えられ効率の良い弾道に。この数値は5球の平均だが、ほぼ同じところに当たるので各ショットのバラつきが非常に小さかったことも特筆点
なぜXP-1は芯を喰いつづけるのか?

トルクはRシャフトで6.8と大きめ
"微短尺"とシャフトのつくりに秘密があった

Rシャフト
理由1 "軽・硬"だから速く振れる
シャウトは40グラム台と軽量なのでスピードが出る。トルクは大きいが振り遅れ感が出ないようにやや硬めの味付けに。
理由2 インパクトでしっかり戻る
手元と先は硬いが、中間部はやわらかいのでしなりは大きい。これにより微短尺でもヘッド速度が落ちず、インパクトでしっかり戻る。
理由3 高トルクだからエネルギーがでる
トルクを大きくすることでヘッドの動きを補正。さらにねじり戻りの力も加わってヘッド速度がアップする。
XP-1がもたらす好循環

45.25インチとやや短く、本間独自の技術が詰まったシャフトで芯を喰いやすい。芯に当たる確率が高ければプレッシャーからくる力みが生じにくく、力まなければ気持ちよく振りやすく、結果芯に当たりやすいという好循環が生まれるのだ。
もちろんヘッドにも飛びのテクノロジー
低重心&ヒールウェートで強くつかまった球に

ヒールウェートでつかまりやすく、カーボンクラウンで低重心に。カーボンクラウンは縦と横にリブを入れることで前方のたわみを強め、逆に後方は抑えることでエネルギーが後ろに逃げない設計になっている。
スリットの幅と広さをかえて高初速エリアを拡大

特徴的なフェース近くのスリット。真ん中は狭く、トウ・ヒールは広い設計。これにより芯に当たると過剰なたわみを抑え、トウ、ヒールでは逆にたわみをふやし、初速アップとギア効果の向上を狙っている。
FW&UT 200ヤードクラブも微短尺で芯を喰いやすい
XP-1 FW

FWはイ・ボミがテスト中
3Wで43インチとやや短尺。3Wは飛距離重視のカーボンクラウン&ソール。5Wと7Wはステンレス一体鋳造でグリーンも狙える設計。
XP-1 UT

こちらは小田孔明がテスト中
ロフト設定は19、22、25度。ソール加重と弾きの良いフェースで飛距離性能をアップ。フェースプログレッションの大きな、やや出っ歯の形状は悪いライからでもボールが拾いやすい。
あなたが1発の飛びよりスコアを重視するタイプなら、手にしてみる価値は十分にある。
月刊GD2020年2月号より
ゴルフ旅ならゴルフダイジェストにおまかせ!

ゴルフ会員権のご相談はお気軽にゴルフダイジェストへ
