テレビのトーナメント中継では「今のパットは転がりがよかったですね」という解説を耳にすることがある。「ボールの転がりはグリーンの芝の抵抗が大きく左右する」とユハラ。“いい転がり”と“悪い転がり”にはどんな違いがあるのか。具体的に聞いた。

【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

【湯原信光プロ】
ツアー7勝、シニアツアー1勝の日本を代表するショットメーカー。とくにアイアンショットの切れ味は、右に出るものはないと言われた。現在は東京国際大学ゴルフ部の監督も務め、後進の指導にも力を注いでいる。

前回のお話し

転がりのいいパットは芝の影響を受けない

GD トーナメント中継を見ていると、よく「今のパットは転がりがよかったですね」と解説者やアナウンサーがいっているのを耳にしますが、“転がりがいい”とは、具体的にどんなパットのことをいうのでしょうか?

湯原 ボールを打ち出した直後に、あまり芝の影響や抵抗を受けないで転がるパットのことですね。打ち出した直後はボールがほんのわずかに空中に浮いて、着地してから回転を始めると、転がりがいいパットに見えるのです。

GD パットでは、打ち出した直後のボールは回転せずに滑るように進むというのを、何かの実験で見た覚えがあります。しかし、空中に浮くというのはどうなんでしょうか? じつは私もパットを打ったときに同伴競技者から「ボールが飛んだ」と指摘されたことがあります。そう打っている自覚はないんですけど……。

湯原 それは悪いことじゃありませんよ。全盛期の青木(功)さんのパットの打ち出しだってそうなっています。打ってすぐに転がり出すよりも、一定の距離を空中に飛んだほうが、狙ったラインに乗せやすいのです。そう打てるように、わずかですがパターにもロフトがついているのです。

一定距離、空中を飛ばすために、
パターにもロフトが付いている

GD パターのロフトは、ルールで10度以下に制限されていますね。市販品だと、だいたい2度~4度のものが多いようです。しかし、かなり古い話になりますが、「すぐに順回転するから転がりがいい」というキャッチフレーズで、マイナスロフトのパターが発売されていたこともありました。

湯原 それはまったくのナンセンスですよ。グリーン上のボールは、若干芝に沈んだ状態になっています。それをマイナスロフトのパターで打てば、さらに芝のなかに打ち込むことになります。抵抗がより大きくなって、転がりがよくなるどころか、不確定要素が大きくなり、どんな転がりをするか想像しにくくなってしまいます。

GD やはり少し“飛ばす”ということを念頭に置くと、パターは多少ロフトが多いものを選んだほうがいいのでしょうか?

画像: パターにもロフトが付いている。これで一定距離を飛ばすのが、転がりのいいパット

パターにもロフトが付いている。これで一定距離を飛ばすのが、転がりのいいパット

画像: パターのロフトはルールで10度以下に制限されている

パターのロフトはルールで10度以下に制限されている

湯原 構え方や打ち方でロフトは変化するので、何度のロフトがベストなのかは人によって違います。しかし、構えたときにフェース面が見えているぐらいのロフトは最低限必要ではないでしょうか。パターで飛ばす感覚は、1メートルぐらいのパットを、4Iとか5Iでポンと打つ練習をやってみると、そのイメージがつかめます。

GD それぐらいロフトがあるクラブで打つと、多少なりともバックスピンがかかってしまうんじゃないでしょうか?

湯原 短い距離だから、バックスピンがかかるほどのヘッドスピードは出ません。ただ、ダウンブローに打ったりすれば、ヘッドスピードが遅くてもバックスピンがかかることはありますけど。普通にポンと打ちさえすれば無回転で飛び出します。SWやPWといったロフトの多いクラブでも、打ち方次第でできるだけスピンをかけずにポンポンとバウンドするだけのアプローチを打つことができますからね。

GD 芝目とかちょっとしたグリーンの凹凸に左右されずに狙ったラインに乗せる。そのために、パターのロフトを利用するんですね。

湯原 そうです。芝に沈んだボールを空中に浮かせることで、芝の抵抗をなるべく受けないようにするために、パターのロフトはあるんです。極端な例でいうと、グリーン周りでフェアウェイウッド(FW)やユーティリティ(UT)を使うのと同じです。最初からボールを転がすと、打ち出した途端に芝に食われて減速したり、思わぬ方向にハネたりします。FWやUTといった、ある程度ロフトのあるクラブを使えば、バックスピンをかけずにラインに乗せることができます。それも、コツンと当てるだけ。難しい打ち方も要りません。

GD FWやUTをグリーン周りで使うのは、意識的にボールを浮かすためのエ夫でしょうけど、パターの場合は、そういう意識はないまま普通に打っているじゃないですか。

湯原 パターではボールを浮かせるという特別な意識を持つ必要はありません。意識しなくても、ボールが浮き上がるようにロフトがついているのですから。ただ「どういう原理で転がりがいいパッティングになるのか」は、知識として知っておいたほうがいいでしょう。

GD 「転がりがいい」の話に戻りますが、「転がりがいい」パッティングがあれば、当然その反対の「転がりが悪い」パッティングもありますよね。どう違うんですか?

湯原 それはかなり主観的なものの見方というか、表現だと思いますよ。パッティングは結局、タッチが合っているかどうかの問題ですから。打ち出しでラインから外れてしまったパットにしても、ラインに乗ったパットにしても、いったん転がり始めたボールは芝目や風、スパイクマークとかピッチマークの影響は受けますが、基本的には単純に順回転をするだけです。例えば、同じ場所から2メートルの距離を、同じタッチで2球打ったとします。1球目はボールの転がりが速くなって、2球目は転がりがゆっくりになるなんてことは、物理的にあり得ませんからね。

GD 同じタッチなら当然、転がりも同じになるはずですね。

湯原 ただし、ストロークのスピードとボールの転がるスピードが合っていれば、それも「転がりのいいパッティング」に見えると思います。

GD どういうことですか?

湯原 パターフェースの芯で、ラインに対してスクェアにボールをヒットするのがもっとも運動効率がよいインパクトですが、「そういう打ち方をしたときにボールの転がりはよく見える」ということです。トウやヒールで打ったりトップしたりすれば、同じストロークでもボールにじゅうぶんな力が伝わらないので、転がりが悪く見えてしまうのです。

打ちやすいと思った構えに自信を持て

GD よく「パッティングに形なし」といわれていますが、構え方はともかくとして、ストロークも人それぞれ大きく違っていますよね。テークバックとフォローが1対1の人もいれば、テークバックが大きくてフォローが小さい人もいる。その逆に小さなテークバックから大きなフォローを出す人もいます。

湯原 カップに届くだけのじゅうぶんな運動量をボールに与えられるのなら、どんな打ち方をしても問題ありませんよ。

GD パチンと打つ。振り子のようにストロークする。ボールを押すように打つ。どんな打ち方でもいいのですか。

湯原 ええ。オリエンタルマジックといわれた青木さんのような打ち方もあれば、長尺を使った機械的なストロークもあって、これが正解というものはないのです。その時代その時代で、パットがよく入っているプレーヤーの真似を多くの人がしたがる。それだけのことです。

GD ようするに、自分が打ちやすければOK。“自分のスタイルを作ることが大切”だと。

湯原 そのとおり! そのスタイルを作るためには、練習を重ねるしかないのです。

GD わずかに左に曲がるラインで、その曲がりはカップ1個ぶん以下だと判断した場合、当然、カップの右内側を狙って打ちますよね。

湯原 そうですね。予想していたよりもストレートに近い曲がり方をしても、カップの右の内側狙いなら右縁から人りますからね。

GD ところが、これは私の経験上の話ですが、確かにボールは左に曲がりながら転がっていくけれど、カップの右を通過してしまうことがけっこう多いんです。カップの右内側を狙っているつもりなのに、実際は狙いよりももっと右に打ち出しているようです。ほんの“ちょっと右”が“大きく右”に変わってしまうのはどうしてでしょうか?

湯原 それは“ほんのちょっと右”ヘ打つよう構えたとしても、意識が”さらに右”にいっていて、ストロークするときに右に押し出してしまうから起きるのだと思います。

GD なるほど。打つときにさらに右にいってしまう動きを無意識にしてしまうから、考えていた以上に右へ打ち出してしまうんですね。もしかすると、右に打ち出す構えに自信がないから、動作でそれをカバーしようとして“過剰な右狙い”になっているのかもしれません。

湯原 そうならないためにも、自信を持って打てる自分のスタイルを確立する必要があるのです。

短期で上達、ゴルフダイジェストツアーのゴルフ合宿、人気です↓

画像1: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

あたたかな沖縄でゴルフ満喫
ゴルフダイジェストツアーで行く↓

画像2: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

週刊ゴルフダイジェストをキンドルで読む↓

画像: www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

This article is a sponsored article by
''.