【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
【湯原信光プロ】
ツアー7勝、シニアツアー1勝の日本を代表するショットメーカー。とくにアイアンショットの切れ味は、右に出るものはないと言われた。現在は東京国際大学ゴルフ部の監督も務め、後進の指導にも力を注いでいる。
前回のお話し
左足上がりのアップヒル、
左足下がりのダウンヒル
GD 前回はつま先下がり、つま先上がりと、体の前後の傾斜に対処する方法についての話でした。左足上がりや左足下がりといった左右方向の傾斜も、考え方は基本的に同じですか?
湯原 地球の中心に対して垂直に立つというのは同じですが、クラブの抜け方とか、体のバランスの保ち方などは、左足上がりと左足下がりでは、まったく逆になります。
GD なるほど、左が高ければ体は右に傾きやすいし、逆に右が高ければ左に突っ込みやすくなりますね。
湯原 その傾斜では、自分の体がどちらに持っていかれやすいかを考える必要があります。だから、バランスを崩さないためにも、傾斜では“(重力に沿って)垂直に立つ”というのが大前提になるのです。あとは、そのライで構えたとき、フェースの向きはどうなっているのか。あるいはロフトはどうなのかも考えておく必要があります。
GD 具体的にはどういう傾向があるのでしょうか?
湯原 アップヒル(左足上がり)では、ロフトが多くなるのと、体が左に回りにくくなるのでフェースがターンしてボールが左へ飛びやすくなります。逆にダウンヒル(左足下がり)では、ロフトが立って、体が逃げる傾向があって、フェースが開いてボールが右にいきやすい。もちろん、これは一般論で、どう構えてどう振るかで結果は違ってきます。
GD 基本的に、左足上がりは引っかかりやすいわけですね。
湯原 まず、同じような傾斜で素振りしてみると、どこが適切なボールの位置なのかがわかります。そのまま打てば左にいきそうだと感じたら、フェースを少しオープンにするか、狙いを右にするか。あるいは、引っかかりにくいロフトの少ないクラブに換えるか、スタンスの向きを変えてみるなど、対応策はいくらでもあります。
湯原 むしろ、必ずこうしなければならないというセオリーはないのです。あくまでもゴルフは、“スウィングをする”というのが最優先で、セオリーに従うことが第一ではありません。
ダウンヒルではボールを上げようとしない
GD アベレージクラスにとっては、ボールにきちんとコンタクトするという観点から考えると、左足上がりよりも左足下がりのほうが、苦手意識を持っている人が多いと思います。
湯原 そうですね。左足下がりはプロにとってもやさしいライではありませんよ。だから、レイアップするときなどは、そういうライにいかないように気をつけてコースマネジメントしています。
GD 難しく感じる原因は、ボールの手前の地面が高いために、ボールにきっちり当てにくいことが大きいと思うんですが、どうでしょうか?
湯原 極端なダウンヒルはボールを上げるのが難しいというのは、誰でも経験して知っているはずです。ボールを上げにくいライから無理に上げようとすれば、ミスになるのは当然です。
GD ボールが上がりにくいライなのに、平らなところと同じような感覚で上げようとするから、余計に難しく感じてしまうのですね。
湯原 そんなときは、開き直ってトップするという手もあります。ダウンヒルがずっと先まで続いているセカンドだったとしたら、使うクラブは、残り距離にもよりますけど、5Iでも、ユーティリティでも、フェアウェイウッドでも、何を使ってもいいのです。それを短く握って、トップすれば、下り傾斜をゴロゴロと転がって、グリーンの近くまで行って、運が良ければグリーンに乗ったりもしますからね。もちろん、池とかハザードがあれば、この手は使えませんが。セオリーはどうであれ、臨機応変に対処するのがゴルフというゲームなのです。
GD そう考えると、左足下がりもそれほど難しく考えなくていいような気がしてきました。
湯原 たとえば、アマチュアにダウンヒルで素振りをしてもらうと、たいていボール手前の地面を叩きます。だったらボール位置はそこにすればいいのです。でも、そうやってボール位置を右にして打つと、クリーンヒットはできてもボールは右に飛び出します。だから、それを見込んで左を向けばいいんです。
湯原 あるいは、できる範囲でスタンスの幅を狭くしてもいい。広いスタンスよりも狭いスタンスのほうが、右足と左足の高さのギャップが少なくなりますからね。
左足下がり
GD なるほど。両足は広げれば広げるほど、右足と左足の高低差が大きくなるし、狭くすれば、その高低差が小さくなる。確かにそれは納得です。前回の話にもありましたが、とりあえず両足を揃えて立ってみると、自分の垂直感覚もわかるという効果にも近づきますね。
湯原 そうです。傾斜では、まず垂直に立ってバランスよく振れるかを確認して、それから体を支えるのに十分なスタンス輻を考えればいいのです。足場を固めてからどう打っていくか考える人もいますが、最初に考えなければならないのは、“いかにスウィングをするか”ということなのです。両足を揃えて立てないほどの急なダウンヒルだったら、また別の手段を考えればいいのです。これは、ダウンヒルに限らず、どんな斜面のライでも同じです。
アップヒルはロフトの少ない番手で
左のミスをケアする
GD 一方、左足上がりは、ボールの手前にスペースがある感じで、何となくティアップしているボールを打つような安心感があります。もちろん、傾斜の度合いにもよりますが。
湯原 アップヒルでは、インパクト以降のライの抵抗が大きくてヘッドが抜けにくく、トップしたらボールは進んでくれません。だから、できるだけボールを高く上げる必要があります。
GD つまり、きっちりコンタクトしなければならないわけですね。しかし、左足下がりと比べると、打ちやすいという安心感からか、つい強打してボールを左に曲げてしまうことも結構あると思います。
湯原 アップヒルでは左サイドが上がっているわけだから、体は左への回転が制限されてしまいます。だから、傾斜の程度によるけれど、それほど強くは振れないし、振れば左へ飛び出します。とくに、ロフトの多いクラブではボールが左にいきやすいから、左にいきにくいロフトの少なめのクラブを選択するという方法もいいでしょう。
左足上がり
GD なんだか、つま先上がりと共通するところがあるんですね。
湯原 ロフトの少ないクラブでも、アップヒルの場合はボールが上がりやすいから、じゃあどうすればいいのか、その辺の判断は柔軟に対応する必要があります。
GD ボールが右にいきやすくて上がりにくいとか、左にいきやすくて上がりやすいと、ある程度予測をした上で、クラブ選択だとか、スウィングの大きさを考えなければならないということですか?
湯原 その上で、もっともスウィングしやすい体勢を作るのです。右足を引いてみるとか、逆に左足を引いてみるとか、あるいは左ひざを曲げてみるとか。その場面で必要となるスウィングをするために、動きやすく、かつ、バランスを取る工夫をすることが大事なのです。
GD まとめると、
①両足を揃えて垂直に立ってみる。
②体が支えられる範囲でスタンスを広げる。
③似ているライを見てつけて素振りをして適切なボールの位置を確認する。
④ライに応じて出やすい球筋を考えてクラブや狙う方向をジャッジする。
でしょうか?
湯原 そうですね。ただ、脚力とか柔軟性などは個人差があるので、画一的に考えすぎないということを忘れないでください。
一流コーチが上達をサポート!
ゴルフダイジェストツアーで人気の合宿旅行です↓
今すぐ行ける沖縄特集!
ゴルフダイジェストツアーが厳選ツーサムプレー↓
週刊ゴルフダイジェストをキンドルで読もう↓