今週の通勤GDは、芹澤信雄「1番ホールの木の下で…」。その第59回。飛ばしたいときには、つい力んで強振しがち。「強く振ったって、そもそも当たらくなるだけでしょ」と芹澤プロ。飛ばしたいときほどボールを芯でとらえることが大事なのだ。

前回のお話し↓

【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

芹澤信雄プロ
1959年生まれ。ジャンボ尾崎に「世界一パーパットが上手い」と評されたパットの名手。1987~2000年にツアー5勝。その後シニア1勝。飛距離優先時代をショットの質で生き抜く。チーム芹澤ゴルフアカデミー主宰。

飛ばしたくても
強振したら負け

以前、シニアの最終日に一緒に回ったプラヤド・マークセンの飛距離にビックリしたことがあります。しっかり280㍎は飛ばします。これじゃちょっとかなわないな、なんて弱音を吐きたくなるくらい。

彼の場合、体幹がすごくしっかりしていてパワーがあって、飛ぶのも納得ですが、みなさんは飛距離って何で決まると思いますか?

アマチュアの場合で言えば、やっぱりパワーよりスウィングの質。もちろん、バリバリのアスリートや体格がいいマッチョマンという場合は別ですよ(笑)。

プロゴルファ—の場合は、どの選手もスウィングのレベルが一定以上ですのでパワーが占める割合が増えますが、普通のアマチュアは、少々パワーがある人よりも、ボ—ルをちゃんとクラブの芯でとらえている人のほうが飛ばせるのは間違いありません。

飛距離に大事なのは
ヘッドスピードよりもボールスピード

計測器が普及してヘッドスピードの概念が一般化してからは、飛距離はヘッドスピードというイメージを持っている方が多いと思います。でも、実際に飛距離を左右するのは、ヘッドスピードよりもボールスピードです。

ボールスピードを上げるには、ちゃんと芯でボールをとらえることが必須。

実際、アマチュアの方が「ここはちょっと飛ばしたい」と強振してヘッドスピードを上げるよりも、ちょっとコンパクトにスウィングしてミート率を上げたほうが効果的な場合が多いんです。

強振してヘッドスピードが1~2m/s上がったとしても、バランスを崩して芯を外してしまったら本末転倒。

芯を外すと、ボールスピードが上がらないだけでなく、球も曲がりますからね。

スウィング軸が安定すると芯に当たる

芯でボールをとらえるには、スウィング軸を安定させることが第一。

首の太さぐらいの丸太が体を貫いて地面に刺さっていて、それ全体がクルッと回るイメージでスウィングするのがポイントです。

腰はベルトラインに沿って水平回転。「レベルスウィング」を忘れないでくださいよ。強振せず、フィニッシュでピタッと止まれる力感とバランスでスウィングすること。

「フィニッシュはスウィングの車庫」。いいスウィングができればフィニッシュも自然と美しく収まるものです。あくまで結果論ですが、フィニッシュの形も意識してみてください。

【ポイント①】 軸は首の太さの丸太をイメージ

スウィングの軸は、地面に垂直に立った丸太をイメージしよう。イメージする軸が細すぎると回転が安定せず、逆体重になったり軸が歪む原因になる。

画像1: スウィング軸が安定すると芯に当たる

【ポイント②】 左右均等に立ってピタッとフィニッシュ

ミート率を上げるには、スタンスを狭めにし、左右5対5の体重配分で立ってその場でバランスよく回転。フィニッシュでピタッと止まろう。

画像2: スウィング軸が安定すると芯に当たる
画像: フィニッシュが決まる、それがバランスのいい飛ぶスウィング

フィニッシュが決まる、それがバランスのいい飛ぶスウィング

月刊GDより

90%以上のゴルファーを上達させた!
最新パット診断機がついに上陸↓

画像1: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

奥嶋誠昭プロと"みんなのゴルフダイジェスト"中村修プロが
丁々発止のパター診断談義↓

画像: パットが丸ハダカ!? 最新機器「ホール モア パット」を試してみた youtu.be

パットが丸ハダカ!? 最新機器「ホール モア パット」を試してみた

youtu.be

ゴルフダイジェストツアー、GWにまだ間に合う旅行特集↓

画像2: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

トーナメントコースのメンバーになろう!
ゴルフダイジェストだけの特典があります↓

画像3: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

This article is a sponsored article by
''.