「飛距離の落ちは、体が硬くなってきたことと関係があるのか?」という読者からの質問に対し、そうとは限らないと答えたクォン教授。その真意とは?今週の通勤GDはDr.クォンの反力打法 Vol.39。

前回のお話し

【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

【語り手/クォン教授】
ヤン・フー・クォン。テキサス女子大学教授。専門はバイオメカニクス。生体力学的に理に適ったスウィングを研究。教え子にタイガーの元コーチ、クリス・コモらがいる
【聞き手/吉田洋一郎プロ】
よしだ・ひろいちろう。D・レッドベターをはじめ、世界の名だたるコーチのもとを訪れ、最新理論を直接吸収。日々探究・研鑽に余念がないゴルフスウィング研究家

吉田 ゴルフでは体の柔軟性は必ずしも必要ないというお話でした。

クォン 前回も触れたように、柔軟性は「ケガの防止」と「パフォーマンスの向上」の2つと関係する。

吉田 関節の可動域が増えることで、運動の許容範囲が増えるから、ケガをしにくくなる。そして動かせる範囲が増えることで、「助走距離」が長くなるから、スピードを上げやす
いというお話でしたね。

クォン 野球の投球動作のようなシンプルな動きの場合は、柔軟性の高さがパフォーマンスアップに直結するが、ゴルフの場合はそう単純ではない。

吉田 と言いますと?

クォン ゴルフでは、足と地面の相互作用と、手首のコック&アンコックの2つが重要。前者は、地面反力を利用して回転力(トルク)を生む働きで、脚と骨盤の積極的な使用がカギになる。

吉田 手首のほうは?

クォン ダウンスウィング時のリリースを遅らせること。これがヘッドスピードを高めるうえでとても重要な役割を果たしている。

吉田 投球でも手首の動きは大事かと思いますが。

クォン 投球の場合は、手首とボールが近いから、手のスピードとボールのスピードはほぼ一致する。しかしゴルフでは、手首とヘッドが離れているぶん、手首の使い方ひとつでヘッドスピードに大きな差が生じるんだ。

吉田 たしかに手首がちょっと動いただけで、ヘッドが大きく動きます。

画像: ゴルフスウィングと野球の投球

ゴルフスウィングと野球の投球

【野球の投球】

手首とボールが近い

手のスピードとボールのスピードが一致

手首の柔軟性が重要

[ゴルフスウィング]

手首とヘッドが遠い

手のスピードとヘッドスピードは一致しない

動きの順序・連動性が大事

クォン 実際、女子プロなどによく見られるのが、上半身は過剰なまでに回っている一方で、手首の動きが弱く、リリースが早くなってしまうこと。これではクラブを速く振ることができない。

吉田 つまり、柔軟性が高いからといって必ずしも速いヘッドスピードが得られるわけではないということですね。

クォン 逆に言えば、柔軟性が低くてもヘッドスピードは上げられる。たとえば肥満が原因で上半身が上手く回らない場合でも、下半身を上手く使えば十分にスピードを生み出せる。大事なのは、個々の関節の柔軟性ではなく、全体が調和して、正しい順序で動くこと。限界まで体を回す必要はないし、むしろ回しすぎは逆効果にもなりうる。

吉田 体が硬くてもそれほど気にする必要はないと。

クォン ヘッドスピードが落ちたと感じたら、体の硬さを疑うよりも、動きの連動が上手くいっているかを疑うべきだね。

週刊GDより

反力打法の単行本、ゴルフポケットで好評発売中

週刊ゴルフダイジェストをキンドルで!

画像: www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

This article is a sponsored article by
''.