
おおほりゆうじろう/1991年生まれ兵庫県出身。アマチュア時代に日本アマで優勝を果たした実力者。昨年は賞金ランク30位でシードも確保。初優勝が期待される若手のひとり
フェードヒッターに合わせた“大堀仕様”ゼクシオ
「僕の持ち球はフェードです。だから、見た目がフックなのはまずだめですね。今使っているゼクシオは、もともとかなりつかまるクラブで、見た目もフェースが少しかぶって見えるので、開いて見えるように調整してもらっています」(大堀)

エースはロフト10度のゼクシオ9。「弾道が少し高いと感じた時は、9.5度を使う」

弾道計測器が主流になってきた今の時代、数字からスウィングを作り、クラブを決めるプロは少なくない。しかし大堀は、数字よりも自分の感覚をもっとも大事にしているという。
「数値を信用していないわけではありません。ただ、そこに頼りたくないのです。頼りすぎてしまうと、優勝争いなどのプレッシャーがかかった場面で自分を信頼できなくなりそうなので……」
「自信のある球筋(大堀の場合はフェード)の感覚を練習で磨き、イメージと結果をマッチさせることが大事だと思っています。だからクラブも、自分の感覚を優先して選ぶようにしています」
その結果、選んだドライバーがゼクシオとなった。
アイアンは一転してマッスルバック。「操作性やラフからの抜けの良さは、小ぶりなブレードタイプが一番です」
操作性を重視したマッスルバック、スリクソンZ965

アベレージにはハードなマッスルバックも大堀は「扱いやすい」という。「ラフからの抜けはマッスルバックが一番です」

7番アイアンの顔
自分の感覚に磨きをかけ、今シーズンツアー初優勝を目指す。
210ヤードを狙い打つクラブ

4番はやさしさを重視してキャビティバックのアイアンを投入。「210ヤードはツアーのレベルでは“狙う”距離なんです」
「52-58」から「50-54-58」へ

「100ヤードを考えたときに54度が必要だったので3本にしました。グリーン周りは基本的には58度で勝負しています」
学生時代から使う手放せない一本

パターは感性を活かしやすいピンタイプを使う。「学生時代から使っています。よほどのことがない限りパターは替えません」
ウッドにはやさしさを、アイアンには操作性を求めた

PHOTO/Tadashi Anezaki
2018年2月時点
週刊GD2018年2月6日号より