2本の柱をプラスして、バージョンアップ!
─── プロにも人気となっているロ ーグスターのフェアウェイウッド。インパクトのエネルギーを逃がさずにボール初速を上げるジェイルブレイクが、新たに搭載されています。
松尾 最近は、ドライバ ーだけでなくフェアウェイウッドも米国モデルの人気が目立ちますが、もともとキャロウェイはフェアウェイウッドの評価が高いメーカーです。その時々において製造上も難しいテクノロジーが使われます。
─── そうですね。かつてはウォーバード・ソールのビックバーサ。今なお愛用するプレーヤーがいるスティールヘッド、「300ヤードスプーン」ことXホットといった名器を輩出しています。
松尾 はい。プロはドライバーよりも、フェアウェイウッドにこだわりを持っている人も多く、たとえ古いモデルになっても一度気に入ったモデルを使い続けている人も少なくありません。
─── 試打モデルは3W(15度)、純正シャフトのSシャフトです。
構えた時に不安がない顔、打つと球がしっかりつかまる
松尾 クラブを構えると、オーソドックスな形状でありながら、時計の文字盤でいう1~2時方向(トウ後方)にボリューム感があるのが特徴的です。
─── エピックスターの3番ウッドと比べてみると、どう感じますか?
松尾 エピックスターに比べて、ライ角をフラットにして、アドレスでのつかまりすぎ感を少し弱めています。これはプロにとっては重要なことです。
─── 性能面ではどうでしょう?
松尾 フェースプログレッションを小さくして、球をつかまえやすくしつつも球が上がりすぎないようにして、シャローフェースにすることでフェアウェイから球を拾いやすくしています。
─── 弾道やスピン量は?
松尾 重心深度を浅くしてスウィートスポット(SS)を下げることで、スピンを抑えるようにしています。重心が浅くなったぶん、ヘッドの慣性モーメントは上下左右ともに前作より小さくなっています。
─── エピックとの違いがかなり見られますが、同じスターでも、もはや別モノと考えてよさそうですね?
松尾 そういうことですね。そして、実際に試打したところ、多くがドロー系の弾道でした。そのポイントとしては、重心位置がヒール寄りにあって、SS位置もフェースの中央に対してヒール寄りに設定されています。従って、フェースのセンターでとらえても、球にドロー回転がかかりやすい。
─── つかまりがいいわけですね。
松尾 同時に、前作よりもネック軸回り慣性モーメントが小さくてヘッドが返りやすく、操作性という面でも球をつかまえやすくなっています。
─── 球をつかまえてドローが打ちやすいヘッド特性ということですね。では、シャフトの作りはどうですか?
松尾 試打クラブのシャフト(FUBUKI for CW40)は、フレックスSとしては軟らかめの設定で、クラブが軽いこともあってヘッド速度が遅めの人でも振りやすいです。いつもの弾道がスライス系のシニアやアベレージゴルファーも球をつかまえやすいスプーンといえるでしょう。
構えたときに安心感が湧くヘッド形状
重心は浅め、低め。低スピン弾道が打ちやすい
重心位置はヒール寄り。ドロー回転がかかりやすい
ローグスター3Wとエピックスター3Wのデータを比較
松尾好員
1957年生まれ。神戸大学卒業後、住友ゴム工業(現ダンロップスポーツ)入社。現在は神戸で日本や米国向けのクラブ設計を行うジャイロスポーツを主宰。世界の4大メジャーで最も多くの選手にクラブを提供した日本人クラブデザイナー
月刊GD2018年9月号より