利き手の右手を生かすテンフィンガーグリップ
人間が棒状の道具を両手で扱う場合、「親指だけを棒に添わせる」、「両手を一体にする」、などとは考えません。
人間は道具を使うとき、必ず利き手である右手を主役にします。左手は単なる補助に過ぎず、例えば野球の投球にしても、両手で一緒にボールを投げれば速い球は投げられないのです。
そもそも人間は、両手を揃えて左右同じ動作をすることが苦手な動物です。にもかかわらず、ゴルフでは、最初のとっかかりの時点で「両手合体型」の9本で握るグリップを習い、苦手な動作をさらに困難にしています。
今までグリップの役割は、「クラブをどう持つか」、「どう振るか」のためだけで論議でしたが、「体全体をどう動かすか」にまでかかわる大きな役割があることを発見しました。
人間にとって自然な握り方とは「左右分担型」のテンフィンガーであると発見したのです。普段の生活で使う道具と同じように10本の指で握れば、難しい技術がなくても、無理ないスウィングで、毎回同じ軌道で安定して振れます。
ゴルフでは主流のオーバーラップングのような「両手合体型」は、利き手である右手の力と、右手の感性を殺してしまいます。左手主導でクラブを操ることを強いります。
なかなか上達できずにアマチュアが苦労しているのは「両手合体型」グリップでスウィングをさせられてきたせいといっても過言ではありません。
対して「左右分担型」のテンフィンガーグリップは、両手の一部を重ね合わせることなく、右手で直接クラブのグリップを握れます。左手を補助に、利き手である右手の感覚で自然に振ることができるのです。
テンフィンガーグリップ「左右分担型」
従来のオーバーラッピング「両手合体型」
ただし、「左右分担型」のテンフィンガーとはいえ、実際は両手で握ります。クラブに重さがあるため、右手1本だけで持つわけにはいきません。
いかに利き手の右手を主役にするか。グリップだけテンフィンガーにしたところで、肝心の脳に、従来の「両手一体型」のイメージがこびりついてしまっている人が多いのも事実です。
スウィングでは、左手の力を借りますが、利き手である右手主導のスウィングができるようになればなるほど、クラブもボールの扱いも簡単になります。両手で握りながらも、左手の意識を消すことがカギになります。
また、オーバーラッピングやインターロッキングの「両手合体型」グリップは、指を生かすことはしますが、手のひらは生かせません。そのため、体のどこかに無理な動きが生まれ、上達も遅くなり、指や腰のケガにもつながります。
体の両末端についている「手のひら」と「足の裏」を連動していくことが体のバランスを生かし、パワーを発揮することにつながると考えます。主役の右手のひらが上を向き、両足の裏は地面をしっかり踏んでいる。末端の方向が上下に一致することで動作が単純化し、体に無理も生じなくなります。
ここからは「OS理論」の根幹、テンフィンガーグリップの握り方を紹介します。10本の指でクラブを握り、右手を主役にして振ってみましょう。クラブがどれだけ振りやすくなるのか、自分の脳と体に聞いてみてください。
右手が主役だから再現性が高い
①右手をグーにしてグリップをしっかり握る
②両手が重ならないように、左手親指・人差し指でグリップを挟み握る
③テンフィンガーグリップの完成
もっと知りたい方は10本で握るテンフィンガースウィングをご覧ください!
篠塚武久先生への質問
「篠塚武久先生への質問」と書いて、名前、年齢、住所、ゴルフ歴、質問内容を明記してgdweb@golf-digest.co.jpまでメールしてください。