
オデッセイの名器ヘッド「#7」も「#9」もラインナップ。ヘッド形状もネック形状もバリエーションは豊富。左の2つはミケルソン用か
その名の通りストロークが向上するとプロが絶賛
ツアーでシーディングが始まるや否や、アメリカのPGAツアーでも、日本でも、評判上々なのがオデッセイの新しい「ストロークラボ」。
プロに替えた理由を聞いてみると、その名の通り、非常にストロークが安定するというのだ。
「今まで使ったパターと比べて、すごくヘッドのブレが少ないんだ。押し出してしまうクセがあるんだけど、このパターはリリースしやすくて、ストロークがすごく安定する。特に緊張するような場面でも、ダウンスウィングのスピードが変わらないのがいいね」とは、PGAツアー2勝のダニエル・バーガー。

ダニエル・バーガーは、3本線が特徴の「タトル」を使用中
ストロークラボって、どんなパター?
シャフト素材に、スチールだけでなくカーボンも使用することで大幅に軽量化。その分の重量をグリップとヘッドに振り分けることで、クラブ全体の慣性モーメントをアップさせたパターが「ストロークラボ」。

スチールシャフトに比べて40g軽くなり、その分をグリップとヘッドに配分している
打ち急いで押し出すクセがあったというバーガーは「スピードが一定になり、ストロークが安定した」と語る。

「手先を使いづらくていいね」(バーガー)
ヘッド形状のバリエーションも豊富!

「#9」、「マークスマン」、「タトル」
左から、小ぶりなL字マレット形状の「ナイン」、大型の「マークスマン」、3本線が特徴の「タトル」。

フェース面のマイクロヒンジはそのままに、ホワイトホットの打感がプラスされている

ケビン・ナは、少し開閉できるヘッドのプロトタイプを使用中

テイラー・グーチは「トゥーロン」ヘッドにストロークラボのシャフトを挿入

ヘッドカバーのミケルソンも実戦投入間近か!?
月刊GD2019年4月号より
全米オープンを観て、そのコースでプレーできるゴルフ旅行↓
こちらのゴルフツアーも人気です↓