ゴルフコースことはじめ
文芸評論家を経て、ゴルフジャーナリストとしても活躍した田野辺薫氏。ゴルフコースの目利きとして全国のコースを取材し、週刊ゴルフダイジェストで「ゴルフの歴史を歩こう」を連載(2005~2013年)。それを一冊にまとめた「美しい日本のゴルフコース」から多くの人に名コース誕生の歴史を知ってもらおうと再編集公開しています。
会員数100名、原村コースあるいは八本松ゴルフリンクスともいったらしい。その遺跡は現在、広島GC15番ホール跡として、広島カンツリー倶楽部八本松コース5番ホールの横に、碑文とともに遺されている。

10番ホール/120㍎/パー3 距離は短いがグリーンはバンカーに囲まれている。左方向に安芸の厳島が一望できる
広島GC原村コース跡地に広島CCが誕生
広島GCの遺跡が広島CCのコースの中に残るというねじれは戦争の悪いいたずらである。戦前の広島GC原村コースは、昭和17年軍部が接収、閉鎖となる。そして終戦。
コースは広島大学水畜産学部の実習農場(加茂農場)となっていた。コース再興は不発。
2年後事情は変わる。遅れてきた広島CC八本松コースが、旧広島GC原村コースの跡に誕生したのだ。広島ゴルフ倶楽部は旧コースの衣鉢を受け継ぎ、広島CCは土地を受け継いだのである。

11番ホール/505㍎/パー5 豪快な打ち下ろしで2オンも可能だが、グリーンはバンカー群がガードしていることから2打目はグリーン手間に落し、アプローチはグリーン中央狙いがベスト
「鈴が峯50年史」は、旧コース再興に失敗した理由を「会員の大多数が戦災死し…」と書いているが、戦災死とは原爆被災のことである。
昭和27年、倶楽部の自主設計によりコース復活
昭和27年11月3日、新しい広島ゴルフ倶楽部はようやく、広島西郊鈴ヶ峰に6ホール・1395㍎で復活する。倶楽部の自主設計。昭和28年7月社団法人認可。翌29年4月9日9ホールとなる。手造りの箱庭型ながら瀬戸内の多島海を眺める美しいコースとなった。

4番ホール/410㍎/パー4 グリーンが速いので、第2打は手前から攻める
それから15年、昭和49年8月、18ホールとなる。設計は同郷(広島県福山市)のゴルフの偉人、日本アマ優勝4回、廣野GCのクラチャン12連勝の眩い記録を持つ佐藤儀一。コースは6715㍎・パー72。

15番ホール/400㍎/パー4 右ドッグレッグ、ティショットは方向第一

昭和27年のコース風景

旧1番ホール(現17番ホール)でショットするゴルファー。昭和29年撮影

開場した昭和27年のコース
「アプローチとパット」の人の設計らしく、狭くて変化に富み、アウト、インの中央に練習場のあるユニークなデザインだったそうだ。
今のコースとはかなり違っている。広島ゴルフ倶楽部の自慢のひとつは、倉本昌弘(現PGA会長)、倉本泰信(レックス倉本)のふたりの日本アマチャンプを出したことだ。

倉本昌弘のホームコースでもある。数々の記念品が飾られる

鈴が峰らしく、鈴モチーフのティマーク
広島ゴルフ倶楽部鈴が峰コース
広島県広島市佐伯区五日市町大字皆賀413
☎082-922-1234
開場日:昭和27年11月3日
コース:18H/6420Y/P72
設計:佐藤儀一
公式ホームページはこちら
取材・文/田野辺薫
美しい日本のゴルフコースより(弊社刊)
気になるコースの会員権相場はこちら↓
