ゴルフコースことはじめ
文芸評論家を経て、ゴルフジャーナリストとしても活躍した田野辺薫氏。ゴルフコースの目利きとして全国のコースを取材し、週刊ゴルフダイジェストで「ゴルフの歴史を歩こう」を連載(2005~2013年)。それを一冊にまとめた「美しい日本のゴルフコース」から多くの人に名コース誕生の歴史を知ってもらおうと再編集公開しています。
松の大木が絵のようなメンバーシップコース
昭和36年1月、開場したとき、多くの背の高い松の大木がフェアウェイに残されていた。攻めあぐねたメンバーは「樹が多くて難しいのが名コースのつもりか」と批判。
その時、相馬正胤は全く騒がず怯まず「長い間には自然災害、松喰い虫害、そして人的被害で多くの大木が倒れる。多すぎるぐらいで、20、30年後には程よいコースとなる」という意味の対応をしたという。そして今も、日高のフェアウェイには、いくつもの松の大木が絵のように見事だ。
その代表は西5番ホール。80ヤード間隔で一直線に残された大木のアンサンブルは、他のコースにはない美しさだ。
経営株を発行し、経営責任の軸を明らかにした
コース設計を担った相馬正胤は、旧相馬中村藩主の末裔。駒沢コースで日本初のベント芝を開発した孟胤の弟だ。12年間の英国留学、滞在中に多くのゴルフコースの知識を蓄えた。
日高CCの創業者・髙橋修一は、東京・銀座交詢社の集まりで正胤と会い、意気投合、武蔵野の松の平地林を活かしたコースを造るには「自然に勝る人工はない」とする英国型ゴルフ教養に賭けたのである。
髙橋修一は出版人である。昭和6年日本評論社入社、昭和23年日本評論の後身、経済往来社を復活、会長となる。30年金融界社を設立。経済・金融界に知名度が高く、特に時の日銀総裁・一万田尚登の信用が大きかった。
髙橋が最初に関係したゴルフ場は、箱根CCである。母体会社奥箱根興業の社長となるが、小田急資本の参入で退任。武蔵CC豊岡コースの前身でも大木建設と計画を進めながら、途中意見が対立して退陣している。髙橋は経営システムでも新しい発想を生かした。
明快なゴルフ会員権システムでスタートした日高カントリークラブ
昭和30年代前半はメンバーシップコースの株式会員制が流行だった。全会員が1株ずつ同じ権利を持つ、倶楽部民主主義としては理想に見えるが、経営責任の所在がハッキリしない、そこで髙橋は特定社を対象にプレー権のない経営株を発行、経営責任の軸を明らかにした。当時は斬新に見えたが、非常にクレバーなアイデアのもと、日高CCは船出していった。
日高カントリークラブ
埼玉県日高市高萩1203 ☎042-989-1311
開場日:昭和36年1月23日
コース:9H/3471Y/P36(東)
9H/3488Y/P36(西)
9H/3058Y/P36(南)
設計:相馬正胤
公式サイトはこちら
美しい日本のゴルフコースより(弊社刊)
取材・文/田野辺薫
日高CCの最新会員権相場をチェック
ゴルフ会員権に関するお問合せ、ご相談は、会員権取引業57年、10万件以上の成約をお手伝いしてきたゴルフダイジェスト社会員権サービス部にお任せください。