ゴルフコースことはじめ
文芸評論家を経て、ゴルフジャーナリストとしても活躍した田野辺薫氏。ゴルフコースの目利きとして全国のコースを取材し、週刊ゴルフダイジェストで「ゴルフの歴史を歩こう」を連載(2005~2013年)。それを一冊にまとめた「美しい日本のゴルフコース」から多くの人に名コース誕生の歴史を知ってもらおうと再編集公開しています。
放牧地との共同使用でスタート
昭和20年代後期、経済も敗戦の痛手から回復した頃、福山市西部を流れる芦田川の河川敷中津原にゴルフ場開設の動きが起こった。発起人は広島財界の坂本政一、浦上豊、松本卓臣の3名。コース設計には当代最強といわれた戸田藤一郎プロと、前年に開場した広島ゴルフ倶楽部を設計した福井康雄プロという魅力のあるコンビが抜擢された。
予定していた中津原の河川敷は、乳牛の放牧地として牧野組合が使用中で、同意の取付けで難航したが、ようやく共同使用で合意した。
昭和28年11月3日、総面積7万坪、9ホール・3200㍎・パー36のコースが開場した。広島県下では、広島ゴルフ倶楽部鈴ヶ峰コース(昭和27年開場)に次いで2番目。8番ホールの100㍍の池越え以外は、すべて平坦なコースだった。
放牧との共有だから、数々の難しいローカルルールが定められた。牛が進入しないようグリーンの周囲には針金がめぐらされ、当たったボールは、無罰で打ち直し。
プレーヤーを悩ませた、「乳牛問題」
普通のゴルフ場のように草だからと刈り取るわけにはいかず、ラフはノータッチ。牛が食べない区域のラフは伸び放題、プレーヤーを悩ませた。
牛の糞にボールが飛び込んだら、無罰でドロップは当然として、メンバーたちを悩ませたのは牛にボールが当たること。乳牛の乳房にボールが当たって補償でもめたり、球を当てた牛に追われて芦田川に飛び込んだなど、放牧場の河川敷ならではのエピソードが残っている。
昭和46年、同じ福山市域の福山CC建設にも「共存共栄だ」と大賛成。4代目山本義之理事長を初代理事長に送り込んでいる。まさに共存共栄、県東部ゴルフの原点として働いた。OB杭なし、乗用カートのフェアウェイ乗り入れなど「9ホール河川敷の日本一」をめざし、当時から視線は高かった。
福山ゴルフ倶楽部
広島県福山市御幸町中津原1225-1☎084-955-1122
開場日:昭和28年11月3日
コース:9H/3275Y/P36(18H/6550Y/P72)
設計:戸田藤一郎、福井康雄
公式ホームページはこちら
取材・文/田野辺薫
美しい日本のゴルフコースより
気になるコースの会員権相場はこちら↓