「優勝おめでとう」の横断幕!

長船CCのクラブハウス。裏にはグラウンドゴルフ場があって地元のご高齢の方々が楽しんでいました
土手の外側に建つクラブハウスには「2019AIG全英女子オープン、優勝おめでとうございます」の横断幕。
クラブハウスに入ると、1階のロビーには渋野プロの記念グッズが展示されていました。ジュニア時代の写真、長船CCキャップにサイン、優勝トロフィ、笑顔の色紙…、子供の頃からホームグラウンドとしてプレーしてきたことが伺えます。
展示品の上にはクラブのハンディキャップボードが掛かっていました。ハンディ2、ハンディ1、ハンディ0のネームプレートのさらに上に、「渋野日向子」のプレートが貼ってありました。

長船CCのロビーに展示

長船CCのロビーに展示

長船CCのロビーに展示

長船CCのロビーに展示

ハンディキャップボードの左上にネームプレート
武上晴彦支配人に聞いてみました。「日向(ひな)ちゃんは子供の頃から、長船のメンバーみんなに可愛がられて、マナーを含めて揉まれてきました。メンバーが低い球を打っても、ひとり高弾道の風に強い球を打っていくのが日向ちゃんのスタイルです。高校時代になると、たいていアンダーで回るようになって、メンバーの猛者たちが誰も勝てなくなりました」

長船カントリークラブの武上晴彦支配人(左)とフロント業務の岡野さん
「いつでしたか長船のハンディ頭が日向ちゃんとマッチプレーしたのですが、最終ホールまでいくことなく日向ちゃんの勝利。もう歯が立たないわ、と嘆いていたのが印象的でした(笑)。プロ直前のクラブハンディは確かプラス1でした」。それが、ハンディキャップボードの左上に「渋野日向子ネームプレート」が貼ってある理由のようです。
コース設計は、井上誠一、上田治に並ぶ「三傑」の佐藤儀一
クラブハウスから乗用カートに乗り、土手を越えると長船CCのコースが出てきます。バックティからは6061ヤード、フルバックは6230ヤード。スコアカードをチェックすると、アウトとインともにパー3が3つのパー70。

クラブハウスを出て乗用カートで土手を越えると、コースが登場
武上支配人いわく、「長船は河川敷ですが、森や大木がコース内にあって風が回るんです。普通の河川敷は風向きが一方通行、そこが特徴のひとつ。グリーンは小さめの1グリーンで砲台状になっているホールも多いです」
「だから風を読んだ距離感を磨かないとスコアはまとまりません。日向ちゃんはそのなかでも高い球で距離を合わせてきます。個人的にはプロになる子はああいう球を打つんだな、と見ていました」
「6230ヤードですがパーは70なので、距離的には女子プロのトーナメントコースと同等だと思います」と支配人。土手の上からコースを見ると、数カ所に林があり、フェアウェイやホール間に大きな木が立っています。これらがハザードと風向きを変える役目をなすのです。

グリーンの芝は姫高麗。1グリーン。速さは常時8~9フィート
アウトは1番から4番までは下流に向かって進みます。斜め向きパー3の5番を経て、6番からは上流に向かいます。
インに入るとホールの向きが次々と変わり、河川敷にいるのを忘れるほど起伏が強まっていきます。コース設計は、井上誠一、上田治と並び、日本のコース設計界の「三傑」と呼ばれる佐藤儀一。何度回っても挑戦したくなる仕掛けが各ホールにありました。
1番パー4、2打目のフェアウェイに竹藪ハザード

1番(375Y・P4)下流に向かって風はフォロー。残り100Y付近のフェアウェイ真ん中に竹藪があり、その先はウェイストエリアのハザード
2番パー4、左ドッグレッグ、グリーン手前に深いバンカー

2番(360Y・P4)左の堤防法面狙いでショートカット。ただし傾斜で止まるとOB。渋野プロは当然法面狙いか!
7番パー4、フェアウェイに木立が点在

7番(338Y・P4)見慣れない木々がハザードの役目。ホール左は吉井川でOB
9番パー5、240ヤード先の大きな松の木を越えたら飛ばし屋

9番(580Y・P5)フェアウェイは広く見えるが先に行くほど細まり、グリーンが遠くに見える設計だという

9番(580Y・P5)フェアウェイに立つ松の大木。河川敷ではあまり見かけない風景
「(9番は)バックティから240ヤード付近に大きな松の木があり、日向ちゃんは当然越えてきますね。遠近法を活かした設計で、実際の距離よりもグリーンが遠くに見えるホールです」と支配人。フルバックティからは600ヤードのパー5。

インに入ると難度マシマシ!

10番(350Y・P4)コーライの1グリーンで通常8~9フィートの速さ。10番グリーンは奥へ高くなる傾斜
13番パー5、グリーン四方をバンカーがガード

13番(477Y・P5)右サイドとグリーン奥は林、グリーン手前には大きなバンカー

13番(477Y・P5)右サイドとグリーン奥は林、グリーン手前には大きなバンカー
15番パー3、風が舞う砲台グリーン。難関ホール!

15番(161Y・P3)奥の森に鳥居と城址がある名物ホール

15番(161Y・P3)ティーングエリアから見たグリーンとお宮の森
15番はグリーン奥に城址とお宮がある名物ホールにして、難関ホールです。左サイドの吉井川から風が吹きますが、奥の森と手前の大木に当たって風がうず巻き、距離感が悩ましいと聞きます。

長船のコースを見守る鎮守さまは、福岡城址でもあります

長船のコースを見守る鎮守さまは、福岡城址でもあります

15番グリーン、遠くには備前大橋
17番パー4、吉井川わきの長く起伏のあるホール

17番(413Y・P4)フェアウェイが左からへ大きく傾斜。グリーン手前のバンカーもやっかい
18番パー4、フェアウェイ右にバンカー、砲台グリーンの最終ホール

18番(418Y・P4)右にあるフェアウェイバンカーが曲者です

18番グリーン。グリーンに向かってゆるやかな打ち上げ

長船CCは「一度は回るべき」超テクニカルリバーサイドコースだった!
18ホールを見てお分かりのとおり、長船CCは河川敷でありながら、起伏、林、深いバンカーなどが随所に絡むチャンピオンシップコースです。実際、岡山県のジュニア競技やアマチュア競技も開催しています。逆に言えば、長船で腕を磨いたから、現在の渋野プロの強さがあるのかもしれません。
渋野日向子プロの故郷コース、「河川敷と侮ることなかれ」です。わざわざ回りに行く価値は大いにありますね。
沖縄ゴルフ旅行キャンペーン中、ツーサムプレーができるコース厳選
お昼はコレ「シブコランチ」
渋野プロがジュニア時代から食べていた長船CCの「鳥カラ定食」。ボリュームたっぷりでとてもジューシーです。

ボリュームたっぷりでジューシー、特製のつけだれはさっぱり風味。渋野プロが大好物な「鳥カラ定食」。この「鳥カラ」と「オムライス」をセットにしたメニュー「シブコランチ」が9月から登場
この度、コースではもうひとつの好物「オムライス」とセットにした「シブコランチ(鳥カラ&オムライス)」が9月からスタート。長船でゴルフをしたら、ぜひ召し上がりたいメニューです。

長船CCレストランの新メニュー「シブコランチ」。オムライスと唐揚げがプレートに乗ったパワーランチ!

「シブコランチ、がっつり食べてください!」
PHOTO/Kenji Kobayashi(course)、Hiroyuki Okazawa(shibuko lunch)
「渋野日向子の故郷コースを回る旅」ゴルフダイジェストツアーへご相談ください
「渋野プロの故郷、長船カントリークラブを回ってみたい」という方、ゴルフダイジェストツアーセンターへお問い合わせください。たとえば、このようなゴルフ旅行はいかがでしょう。地元・岡山の名コースも回る贅沢ゴルフ旅行を企画してみました。
【1日目】
各地より岡山空港、または岡山駅へ
長船カントリークラブでプレー
岡山市内泊
【2日目】
鬼ノ城ゴルフ倶楽部、倉敷カントリー倶楽部、いずれかでプレー
岡山空港、または岡山駅から帰路へ

鬼ノ城GC(18H・7004Y・P72)。R・T・ジョーンズJrが設計した岡山屈指のトーナメントコース。桃太郎伝説ゆかりの鬼ノ城山の麓にある

倉敷CC(18H・6763Y・P72)1963年開場の県下の名門倶楽部。樹齢100年を超す巨木に囲まれた林間丘陵コース
日程の相談から、長船CC、倉敷CC、鬼ノ城GCの予約、宿泊ホテルの相談・手配、空港(駅)からの往復レンタカーなど交通手段の相談・手配、すべてゴルフダイジェストツアーセンターで承ります。
ゴルフ旅行のことならお任せ。ゴルフダイジェストツアーセンターへお気軽にお問い合わせください。
ゴルフダイジェストツアーの南国ゴルフ旅行が人気です↓
一人予約できる気軽なゴルフ旅行はいかがでしょう↓

長船CCを造った設計家・佐藤儀一の特集はこちら↓
